講師の紹介
日本文理学院高等部では、様々な分野で活躍する講師がサポートします。
-校長からのご挨拶

校長 中野敏治
全国教育交流会代表/日本教育ペンクラブ員/読売新聞教育相談員
教育委員会指導主事・教育委員会課長・公立中学校長を経験し、現在は全国各地での講演や、複数の教育関係本執筆、大学にて教職課程受講学生への講義等の活動もおこなっている。NHKラジオ深夜便にも出演し、また、教育実践は「祈りの詩人 坂村真民の風光 自分の花を咲かせよう」(PHP研究所)、「孤独になる前に読んでおきたい10の物語」(講談社)、「主題のある人生」(PHP研究所)等の書籍にて紹介される。
主な著書は、
「一瞬で子どもの心をつかむ15人の教師!」(ごま書房新社)Amazon部門別1位
「熱血先生が号泣した!学校で生まれた“ココロの架け橋”」(ごま書房新社)Amazon部門別1位
「若い教師のための中学校の通知表記入文例」(小学館)
「チームで取り組む中学校生徒指導入門」(小学館)
「THE 生徒指導」(明治図書)
「この一言で子どもが伸びた」(学事出版)等。
月刊誌等では、校長学の専門誌「PRINCIPAL」、月刊「学校教育相談」、月刊「生徒指導」、月刊「教員養成セミナー」、月刊「塾ジャーナル」、月刊「私塾界」、教育新聞連載 など連載多数。
「私は木●哉●になれないけれど、木●哉●も私にはなれないんだ」
当たり前のことなのに、人はいつからか他の人と自分とを比べて、時には落ち込み、時には元気になったりしているのです。あなたはあなたなのです。世界の人口77億人以上の中であなたという存在は世界でたった一人の存在なのです。あなたは唯一無二の存在なのです。
唯一無二の自分の存在に気づいた時、どれほど自分のことが愛おしくなることでしょうか。誰よりも一番自分を愛してほしいと思います。産まれてからずっと一緒にいる自分なのですから。
でも、時として自分で自分が理解できなくなったり、時には戸惑い、人生の道に迷ったりします。
この学校では、学習とともに多くの先生方と人生についても学んで欲しいと思います。学習も自分探しの人生も、人と関わりあう中で気づき、自分を再発見できるのです。先生方は自分探しをしているあなたを全面的に受け入れ、支援していきます。
この学校であなたが大きく成長することを楽しみにしています。
-チューター
東京大学や早稲田大学に在学中のチューターが、生徒の目標に合わせた大学進学をサポートします。

渡辺琢真
東駒スタディ担当主任
東京大学理科二類 農学部
高校時代というのは人生の軸となっていきます。
ここでどれだけ学びそして遊んだかで その後の人生が大きく変わってきます。
皆さんも本気で学んで本気で遊びましょう!

飯田さくら
東京大学文科三類
高校からフェンシングを始め、大学でも続けています。勉強はもちろんのこと、スポーツや音楽など、打ち込めるものを持っていると毎日が楽しくなります。高校で学んだことが、将来の可能性を広げるきっかけになると思っています。
みなさんの高校生活のサポートができれば嬉しいです。よろしくお願いします。

近藤裕介
東京大学理科一類
中学生の頃、入っていた塾で課せられた宿題をほとんどやらずに叱られてばっかりで、正直勉強を嫌いになりかけていました。(幸運にも学校の先生に恵まれ、考える楽しさを知ったのですが。)今振り返ると塾の宿題にも意味はあったのだと思いますが、当時の僕は「宿題なんか意味は無い」と突っ撥ね、塾の先生はとにかくやれと言うばかりで相互のコミュニケーションが取れていませんでした。
私は講師として勉強を教えていく上で生徒達と真摯に対話していきたいと思います。

稲垣悠太
東京大学理科一類
防衛医大合格
私は人に勉強を教えることが好きで、小学校の頃からそうしてきました。
その経験を活かして、皆さんにいろんなことをたくさん知ってもらいたいと思います。
ハングライダー部に所属していて、気球に乗って空の上を飛び回っています。

黒田一遺
早稲田大学文学部
教育の成果は、点数や偏差値などという相対的な尺度では測りきれないので、パターン暗記に留まらず世界や学問の本質に接近していければと思っています。
国連で働いていた父親の仕事で東ティモールで生まれ、その後インドネシア・イスラエル-パレスチナ・エジプトなど、長い海外生活などを経て得た僕の経験をもとに、楽しみながら共に成長していけたらと思います。よろしくお願いします。

近藤森音
東京大学大学院
中学生の頃から、一歩一歩理論的に物事を考え、整理することが好きでした。そしてそれを誰かと共有できることに喜びを感じました。
生徒の皆さんが満足度の高い学生生活を送るお手伝いが少しでもできれば嬉しいです。
-講師
様々な分野の専門家など、多彩な講師が生徒の夢や目標の職業へのサポートをします。

武山洋二郎
数学講師
元都立高校校長
慶應義塾大学教職課程センターの元数学科講師

五十嵐美加
英語・地歴・公民講師
慶應義塾大学大学院修士課程修了
東京大学大学院博士課程
ある歌詞の一節。“I see your true colors and that’s why I love you so don’t be afraid to let them show your true colors. True colors are beautiful like a rainbow…”人間、飾らず、素直なのが一番!自分に自信を持ち、自分を大切に丁寧に磨いてゆけば自然と道は拓けるはず。自分本来の色(単なる“わがまま”ではなく)をどんどん出していきましょう! ちなみに現在は「メタ言語能力」「外国語学習への動機づけ」「学習方法」がそれぞれどのように関わりあっているかについて研究しています。よろしくお願いします!

池田伸哉
美術講師
アートディレクター/フォトグラファー
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒
美術は好奇心と探求心から生まれると思います。そして好奇心と探求心はその対称に興味が持てなければ生まれません。この授業では興味がもてるモチーフの一つとして季節のフルーツを選んでいます。そして、その形と色彩を通して手元に自然を感じ、体の中から湧いてくる感覚を画用紙に表現します。鉛筆と水彩絵の具というシンプルな画材ですが、生徒それぞれがモチーフであるフルーツに対して探求し好奇心を持って表現している姿は美術についての入口になっていると感じます

和田恵理子
パステルシャインアートインストラクター
パステルシャインアートインストラクターの和田です☆明るい色調が魅力のパステル画をメインに様々な創作活動を行っております。生徒の皆さんにはリラックスして表現をする、ということが大切だと考えておりますので堅苦しくならず、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!

花本采伽
Eat designer/スイーツレッスン講師
北海道教育大学卒
私自身、早く何者かになりたくて、自分にしかできない事は何だろうと学生時代に自問し続けていました。小さい頃から食べることやお菓子作りが好きで、私のお菓子を食べてくれた人の笑顔を見ることに心がわくわくすることに気付きました。お菓子作りを通して自分を表現できることに幸せを感じているのだと思います。
好きな言葉は「自分の気持ちに正直に生きる」です。正解のないお菓子作りを皆さんと一緒に楽しみたいと思います!よろしくお願いします。

小平尚典
写真家
日本大学芸術学部卒
素朴な子どもらしい表現はうれしい。超ウルトラクイズの入試、金太郎飴の教育に左右されずにのびのびやっている。 未来学者ポール・サフォは教えてくれた。「今日より明日の方がもっとおもしろい」

三浦光
カウンセラー/看護師
ボリビアにて学士ドイツにて博士号を修得

水野ゆりあ
カウンセラー/心理セラピスト
そんな体験を経て私も今はカウンセラーとしてお仕事をしています。否定批判のない場所、安心安全を感じられる場所、いつでもどんな事でも話を聞いてくれる人。そんな存在でありたいなと思っております。
これからを生きる皆さんが今よりももっと生きやすく、暖かな人間関係の中で自分のことも周りの人のことも大事に出来るそんな豊かな人生になりますように。いつでも応援させて頂きます。

日吉大雄
進路設計相談士

賀川邦彦
プログラミング講師
早稲田大学理工学部卒
これからみなさんが仕事をする世界は、業界の淘汰、国内外の人材との競争、世界に通用するものづくりが必要など、最初からハードルを上げるような言葉で語られています。こうした言葉に臆してしまう方もいらっしゃるかと思いますが、見方を変えれば刺激やチャンスも多く、やりがいのある時代であるとも言えるのではないでしょうか。私は、外国企業の若いスタッフとも、いっしょに仕事をする機会が多くあったのですが、そのときに比べても、現在の若い人たちの能力が劣っているとはとても思えません。現在はネットやマスメディを通じて多くの情報に接することができますが、その情報が本当に実態をとらえているのでしょうか。見ると聞くとは大違いと昔から言われていますが、ぜひ多くのものに接して得意なものを見つけてください。

白濱尚貴
スポーツコーチ
京都先端科学大学
これまでの野球人生を通じて自分の弱さを出す事で自分自身が成長してこれた経験があるので、今後もスポーツを通して周りの人達にも自分の弱さを認められる環境を提供していきたいと思います。是非一緒に身体を動かしましょう!!

中村良太
スポーツトレーナー
難しいことは考えないで、今をどれだけ一所懸命に楽しめるか。
人生の主人公は自分です!